暮らしやすい街づくり

福山市の街並み

東部開発有限会社は、広島県福山市を拠点に、広島県全域で活動する建設事業の専門企業です。大手ゼネコンとの協力体制のもと、土木工事、重機工事、造成、道路改良など、最新の大型機械を活用した高品質な施工を提供しています。県や市の公共工事を主力業務とし、規模の大小を問わず、多様なニーズに柔軟に対応。豊富な実績と専門技術を活かし、地域社会の発展と安全なインフラづくりに貢献しています。

ICT施工について

ICT施工は、建物や道路を作るときに、コンピューターやドローン(空を飛んで写真を撮る機械)などを使って作業を簡単で正確にする方法です。たとえば、ドローンで土地の形や大きさを調べたり、コンピューターでショベルカーを動かして地面をならしたりします。このおかげで、安全で速く工事を進められるようになります!

下記では、ICT施工についてゲームを例えに分かりやすく説明しています。

ICT Information communication technology internet concept on virtual screen

ICT施工をRPGの冒険に例えてわかりやすく解説

ICT施工とは、最新の技術を活用して工事を効率的かつ正確に進める手法のことです。これをRPGゲームの冒険に例えながら、段階的にわかりやすく説明していきます。

ステップ1:現場の地図を作成(調査と測量)

冒険に出るには、まず目的地の地図が必要です。現場の地形や状況を正確に把握することが、計画の第一歩です。
ICT施工では、「ドローン」や「レーザースキャナー」といった最新の測量機器を活用して、地形データを詳細に収集します。このデータを使って現場の地形をデジタル化することで、工事の全体像を正確に把握できます。

Drone flying overhead in cloudy blue sky
次へ

ステップ2:作戦の立案(3Dモデルで計画)

地図を手に入れたら、次は作戦を立てます。ICT施工では、収集した地形データをもとに「3Dモデル」を作成します。このモデルを使って、どこを掘るのか、どこに何を設置するのかといった具体的な施工計画を立てます。
事前にシミュレーションを行うことで、現場でのリスクを軽減し、無駄を最小限に抑えることができます。

Downtown building, simulation city, 3d rendering.
次へ

ステップ3:装備の準備(ICT建機の使用)

計画が整ったら、次は実際に工事で使用する装備を準備します。ここで活躍するのが「ICT建機」と呼ばれる最新の建設機械です。
ICT建機は、3Dモデルのデータを読み込み、それに基づいて自動で地形の整地や掘削を行います。これにより、作業の精度が飛躍的に向上し、効率も大幅にアップします。

Excavator work on construction site at sunset
次へ

ステップ4:施工の実施(データを活用しながら作業)

準備が整ったら、いよいよ工事が始まります。ICT施工では、タブレットやパソコンを使って現場のデータをリアルタイムで確認しながら作業を進めます。
これにより、現場でのミスを減らし、工事の進捗を正確に管理することが可能になります。また、必要に応じて計画を柔軟に修正できる点も大きなメリットです。

city and hands using tablet
次へ

ステップ5:成果の確認(完成後の検証)

工事が完了したら、計画通りに施工が行われたかを確認します。ここでもドローンやスキャナーを活用し、完成した現場を再度測量してデータを収集します。
完成品が計画と一致しているかをデータで検証することで、施工品質を高めることができます。

建設とテクノロジー

ICT施工は、調査・計画・施工・検証までを一貫してデータで管理し、効率化と品質向上を実現する手法です。最新技術を駆使したこのプロセスは、土木工事をよりスマートに、そして精度高く進めるための革新的なアプローチとされています。

コンクリート圧送について

コンクリート圧送は、工事現場でコンクリートを遠くや高い場所に運ぶための技術です。コンクリートポンプという特殊な機械を使い、柔らかいコンクリートをパイプを通じて圧力で送ります。この方法は、ビルの高層部分や地下の深い場所など、手で運ぶのが難しい場所で特に有効です。ポンプには「ピストン式」と「ロータリー式」があり、それぞれ異なる仕組みでコンクリートを押し出します。この技術により、作業効率が大幅に向上し、建設現場の安全性も高まります。

Concrete work with, concrete pump

解体工事について

解体工事とは、建物や構造物を壊して撤去する作業のことです。古くなった建物を取り壊したり、新しい建物を建てるために必要な準備として行われます。解体工事にはいくつかの種類があります。

手作業解体: 人の手で工具を使いながら慎重に壊していく方法。狭い場所や細かい作業が必要な場合に向いています。
機械解体: 重機(ショベルカーなど)を使って効率的に建物を壊す方法。広いスペースや大きな建物でよく使われます。
内装解体: 建物全体ではなく、内装部分だけを取り壊す工事です。リフォームや改装の際に行います。
部分解体: 建物の一部だけを壊す工事で、増改築や一部修繕の際に用いられます。

Excavator work on construction site at sunset